今年も教会は、2月11日に、「ルルドの聖母の記念日」を祝いました。1858年のこの日、14歳の少女ベルナデッタが、フランスの郊外、ルルドの洞窟のそばで薪拾いをしているとき、初めて聖母マリアが出現された日で、聖ヨハネ・パウロ二世によって1993年から特に「世界病者の日」として記念するようになりました。(Wikipedia参照)
ちなみにルルドには、毎年600万人もの巡礼者が訪れると言われていますが、私も大阪生野教会にいた時、麻薬の後遺症に悩んでいた、もとヤクザの青年が訪ねてきて、ルルドに連れて行ってほしいとしつこく頼まれ、折よく知り合いの信者のグループの方たちから、「ルルド巡礼」の同伴司祭の依頼があり一緒に行くことになりました。私も彼もルルドの泉につかり、彼はルルドの水をバケツ2杯も持って戻ってきました。そのせいか、彼は生野の教理グループに参加し、1年後に洗礼を受けました。
2025年「第33回世界病者の日」教皇メッセージのはじめの導入部を引用しますと、
『わたしたちは2025年の聖年に第33回「世界病者の日」を祝います。この聖年に教会はわたしたちに「希望の巡礼者」となるよう促しています。この旅路には、神のことばが聖パウロを通して伴ってくださいます。大きな励ましとなるメッセージを与えてくださっているのです。「希望はわたしたちを欺くことがありません」(ローマ5・5)。まさに、希望は試練のときにわたしたちを強めてくれます。』
私は今年84才になり、二つの不安を抱えています。一つは、認知症要介護1の認定を受けていて、ミサと説教が、いつまでちゃんとできるか不安です。少なくとも、A41枚に原稿を書こうと考えていますが、なかなか怠け癖があってまだ書けていません。もう一つは後期高齢者として、良き死を迎える準備をしなければならないのですが、出来ていません。
旭川地区の教会では、先日「病者の塗油」をしました。司祭の私は受けることができませんでしたが、先日、ヒラリオ神父さんに授けていただきました。毎日、ミサを捧げご聖体を受けていますが、問題は秘跡の真の意味をちゃんと生きているか、キリストの命にあずかって、キリストによって、キリストとともに生きるように努めているか最近反省しています。
一人で教会の祈りを唱える時、典礼聖歌の390番をよく歌うようにしています。
『キリストのように考え』
キリストのように考え キリストのように話し キリストのように行ない
キリストのように愛そう
もはやこの身に生きることなく キリストによって生きるために
キリストのように考え キリストのように話し キリストのように行ない
キリストのように愛そう
キリストの死をこの身に受け 新たないのちに召されたなら
キリストのように考え キリストのように話し キリストのように行ない
キリストのように愛そう 力の限り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『ムジゲの便り』バックナンバー(2000年~2018年) ←こちらからご覧になれます
『ムジゲの便り』バックナンバー(2020年~)←こちらからご覧になれます
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2025年2月18日中村 道生司祭 『ムジゲの便り』ルルドの泉 聖母マリアの出現