4月号の原稿を書く時期になりました。先日、日本の信徒発見の聖母の祝日がありました。3月17日のこの日、長崎の大浦天主堂で「信徒発見160周年 日本の信徒発見の聖母記念ミサ」が長崎大司教の司式で捧げられました。わたしは長崎の方から教えてもらい、ライブ配信のミサにあずかりました。大浦天主堂ではたくさんの女性がベールを被ってミサに出ていました。夜7時からのミサなのに、子どもたちがたくさんきていて、子どもたちの聖歌隊も歌っていました。そのすぐ後の3月19日は聖ヨセフの祭日でした。わたしは教皇様も持っておられる「眠っている聖ヨセフの御像」を持っています。この御像は普段は部屋のパソコン机の上の置き時計の裏に置いています。わたしの机の上の小さい祭壇にはいくつかの御像がありますが、その中に寝転んでいる聖ヨセフの御像は、どうしてもだらしなく見えるので普段は目につかない場所に置いています。しかし、3月19日には時計を少しずらして見える位置に出してあります。20日が春分の日で、25日は神のお告げの祝日です。毎年春先のこの時期は年度末で修道院や教会では、誓願式や叙階式、また人事異動などがあります。わたしが小神学校に入った時、58年前の3月の末でした。ふるさとの美唄は小雪の舞う天気でしたが、福岡にあったフランシスコ会の小神学校に着いた時には暖かくて驚きました。福岡には2年いてその後、埼玉の修練院で一年間の修練期を過ごし、翌年3月の聖ヨセフの祝日の頃に初誓願を立てフランシスコ会に受け入れてもらいました。初誓願を立てた後は東京の大神学校に移りそこで7年間過ごしました。初誓願から3年後に終生誓願を立てました。大神学校を卒業しての司祭叙階はだいたい春休みの時期でしたが、わたしたちの学年は、叙階を半年早めて7月に司祭叙階式をしてもらいました。昔わたしと一緒に司祭叙階された神父さんが、車を買い替えました。その神父さんはナンバーの数字に1971を付けていました。わたしが(いくない)なんておかしな番号を選んだなと言ったら、彼は、1971は自分が終生誓願を立てた年だったからと答えました。わたしは彼は偉いなと思いました。この人は司祭叙階は一緒でしたが勉強してきたコースが違ったので、わたしの終生誓願の方が彼より数年早かったと思っています。その時彼に、神父が乗ってはダメな車を偉そうに教えてあげました。「俺たちは神父だからトヨタのボクシーには乗っちゃダメだよ。それから日産のテラノって車もダメ」(今はたぶん作っていない)と、もっともらしく話しました。偉そうにバカ話しをするならまだ許されるでしょうが、わたしは近ごろ偉そうに振る舞うトランプ大統領には気分が悪くなります。彼は愛とは反対の行いや考え方をします。わたしは最近宮澤賢治のことを思い出して調べました。宮澤賢治は当時花巻にいた斎藤宗次郎という内村鑑三の弟子であったクリスチャンの生き方に感銘を受けて、「雨にも負けず」を書いたみたいです。
🍀🍀🍀🍀🍀🍀
雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫な体を持ち
欲はなく
決していからず
いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを
自分を勘定に入れずに
よく見聞きしわかり
そして忘れず
野原の松の林の陰の
小さなかやぶきの小屋にいて
東に病気の子供あれば
行って看病してやり
西に疲れた母あれば
行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば
行って怖がらなくてもいいと言い
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろと言い
日照りのときは涙を流し
寒さの夏はオロオロ歩き
みんなにでくのぼうと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういう者に
私はなりたい…
☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️
3月19日のバチカン放送によれば、ローマの病院に入院中のフランシスコ教皇は、イタリアの日刊紙「コッリエーレ・デッラ・セーラ」の編集長に書簡を送られました。その中で教皇は「戦争は不条理、地球の武装を解こう」とはっきり言っておられました。教皇様はますます健康を回復されて、この世にしっかりと神の言葉を発言していってもらいたいです。
投稿者プロフィール

-
ヴァレンチノ山本孝司祭
フランシスコ会 日本管区『小さき兄弟会』 旭川地区協力司祭