今日は新年になって初めての日曜日です。今年初めてお会いする皆さん、新年おめでとうございます。きょうの典礼は、【主の公現】です。東方の博士たちが「お生まれになったユダヤ人の王」を探してエルサレムのヘロデ王の所に尋ねてきます。彼らは、王に「わたしたちはその方の星が昇るのを見たので、拝みにきました。」と言います。東方の博士たちは星を見てエルサレムまでやってきました。その頃は天気がよく星の観察もしやすかったと思います。今の季節、旭川は、カラッと晴れることがないので、ほとんど星を見ることができません。年末のふたご座流星群もダメでした。わたしはスマホに星座表アプリを入れているので、朝ミサに行く時などに星が見えていると調べることがあります。東方の博士たちの出現に、王や王の周りにいた人々は、うろたえます。彼らは、自分たちの今の安泰な権威の座が危うくなることを恐れたと思います。彼らは、「救い主」を待ち望んでいても、富と権力が渦巻いている当時の社会にどっぷりと浸かっていたので、博士たちがいう【その方の星】など、気にもかけていなかったのかもしれません。星が輝いていても、見ようともせずこの世のことで心が塞がっているのです。先日わたしは坂村真民という熊本県出身の仏教詩人の言葉を読みました。

『日の昇るにも手を合わさず、月の沈むにも心ひかれず、あくせくとして一世を終えし人のいかに多きことぞ。道のべに花咲けど見ず、梢に鳥鳴けど聞かず。せかせかとして過ぎゆく人のいかに多きことぞ。二度とないこの人生をいかに生き いかに死するか、耳をかたむけることもなくうかうかとして、老いたる人のいかに多きことぞ。川の流れにも 風の音にも告げ結う声のあることを知ろうともせず、金に名誉に地位に狂奔し終わる人のいかに多きことぞ。』またこんな詩もありました。『おのれが尊いのではない。おのれをおのれたらしめるものが、おのれのなかにあるから尊いのである。だからこのおのれたらしめるものを 見出さなくてはならぬ。自覚しなくてはならぬ。そのことなくしては、人は人としてのねうちがあるとは言えない。』

わたしたちキリスト者は、たとえ導きの星がいま見えていなくても、大切なこと、神の導きと招きを忘れることなく、しっかりと生きて行くべきです。今日はここの教会で洗礼式があります。洗礼志願者は長い間洗礼を望んできて、今日ようやく洗礼の恵みをうけます。背丈が伸びたり体が成長していくのは自然の恵みですが、神の子として新しいのちをいただくことは、自然を超えた恵の超自然の恵みです。この恵みは祈りがあってはじめてもたらされるものです。わたしたちの周りの人が神と出会うように、わたしたちキリスト者は導きの星になっていかなければなりません。夜空に輝く星の光が、真理を求める異邦人を救い主のもとに案内したように、わたしたちも世の光であるキリストのもとに人々を導くことができますように、

『一難去ってまた一難。でも思えば、この難によって、念が鍛えられ、念の花が咲き、念の実が熟するのだ』(これでわたしが思い出した川柳)金くれと一男去ってまた一男  *((0)