今日は聖ペトロと聖パウロ使徒の祭日です。
 聖ペトロと聖パウロは、教会の中で特別な地位を占めています。この二人の聖人なくしてキリストを証し、キリストの教会を建て、キリスト教を発展させることには、ならなかったでしょう。またこの二人の聖人から神の「救いの歴史」そのものを確認することもできます。すべての教会の中でペトロとパウロ二人の聖人抜きには、何も語れないほど特別な聖人なのです。

 聖ペトロは、ベトサイダの漁師ヨナとヨハンナの子として生まれ、弟アンデレと共に漁をしながら信心深い生活を送っていたと伝えられています。彼の名は、もとシモンでした。ところがある日イエスは、シモンにペトロ「岩」という名前をつけました。「あなたはペトロこの上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上で繋ぐことは、天上でも繋がれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる」(マタイ16:18-19)と約束しました。復活したイエスは、ペトロに「わたしの羊を飼いなさい」と言い、その後ペトロは、ローマに教会を構築しました。67年、皇帝ネロのキリスト教迫害が始まると信者たちの導きでローマから去ろうとしましたが、自分の使命を悟り、ローマに戻りました。しかし、すぐに捉えられ、逆さ十字架につるされて殉教しました。その後、ペトロが殉教した場所にサン・ピエトロ大聖堂が建てられペトロは、ローマの司教として33年間、殉教まで活躍したと伝えられています。その結果、ローマの司教は全世界の教会の頭・教皇としてペトロの使命を受け継いでいます。したがって現在でも教皇職は、ペトロの座とも呼ばれているのです。

 聖パウロはイエスの時代、小アジアのタルソス生まれで、名をサウロと呼ばれていました。エルサレムで学び、当時有名な律法学者ガマリエルから学び、生粋のファリサイ派の人でした。サウロは、神を冒涜するイエスの教えは邪教であるとして、徹底的にキリスト教徒を迫害していました。ある日、キリスト教徒を捕らえるためダマスコに行く途中、突然「サウル、サウル、なぜ、わたしを迫害するのか」と呼びかけるイエスの声を聞き、地に倒れました(使徒言行録9:4)。この復活したイエスとの出会いによって、サウロは回心し、何が信ずべき道であるのかを悟り、「イエス・キリストこそ神の子である」と熱心に宣べ伝え始めたのです。ところが、サウロの回心を信じないイエスの弟子たちからは、無視され、冷ややかな目で見られていたのです。その環境は、サウロにとって弟子たちから孤立した苦しい日々でした。そのような状況下で、サウロの世話をしていたのが、バルナバであり、アンティオキアでは共に宣教して、そこに初めて教会を建てることになります。その頃からサウロは、パウロと呼ばれるようになったようです。

 パウロは宣教のため、小アジア、ギリシャ、ローマ、コリント、アテネにまで福音を宣べ伝えました。使徒言行録からも自明のように、彼らは数えられない程の困難に遭いながらも、苦難の中で確証した信仰によって、キリストの愛を伝えるために全力を注いでいったのです。パウロもまたペトロの殉教と同じ頃、ネロ皇帝の迫害時代に、ローマで捕縛され殉教しています。宣教の為に三回の旅をしたパウロは、イスラエル以外の地域の人々へも宣教することでした。そのことでパウロは「異邦人の使徒」とも呼ばれているのです。

 わたしは今日の第一朗読で、ペトロがエルサレムで牢に繋がれていた時、天使によって鎖から解き放たれた時の鎖が祀られている、サンピエトロ・イン・ヴィンコリ(聖ペトロの鎖の教会)に行ったことがあります。たまたま宿泊したホテルのすぐ近くにあった教会で5世紀に作られた教会でした。この教会の中にミケランジェロの有名なダビデ像が置かれていてこちらの方が有名でした。
聖ペトロは三度もキリストを知らないと言った負い目があり、聖パウロもキリスト信者を迫害していた負い目がありましたが、二人の働きがあって教会は大きく発展することができました。

 わたしは個人的には、パウロは優秀な律法学者で生まれながらにローマ市民権を持っていたエリートであったのに、ペトロは普通の市民であって、少しおっちょこちょいのところがあって身近に感じます。またパウロの書いたものの中には素晴らしいことばがたくさんあります。わたしは第一にあげたいのは、「いつも喜びを忘れずにいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。これこそ、神が、キリスト・イエスによってあなたがたに望まれることなのです。(1テサロニケ5.16-18)という箇所です。この箇所はキリスト教徒にとって、喜び、祈り、感謝を生活の基本とすることを教えています。次にみなさんに伝えたい言葉は、福音書には書かれていないイエスの言葉をパウロがわたしたちに伝えてくれた箇所です。パウロはエフェソの長老への別れの言葉の中で「あなたがたも、このように苦労して、弱い人を助けなければならないことと、また主イエスご自身が、『受けるより与えるほうが、幸いである』と仰せになったことばとを、心にとどめておくように、わたしはいつも模範を示してきました。」と言っています。(使徒20.35)この句は福音書には見られないのですが、パウロはどこかから探してわたしたちに伝えてくれました。わたしは『受けるより与えるほうが幸いである』というこの句が大好きです。*(5)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〇 山本 孝神父ミサ説教 〇
Facebook&Instagramからもご覧になれます。

カトリック神居教会Facebook

カトリック神居教会Instagram